象牙産業の歴史

日本に残る最古の象牙を用いた細工としては、正倉院に残されている『ばちる尺』が有名でが、一般的に伝統工芸としての象牙産業は江戸時代からと言われています。

元禄3年【1690年】に刊行された『人倫訓蒙図●』には『角細工』が寺町通りその他に住み、種々の象牙製品を作るとあります。

また、同書には象牙を鋸で切断する図も示され、三味線の撥、琴柱等に混じって、輪切り・丸環形・六角形・小粒の断片等が描ががれています。

また、江戸時代には、印籠や根付の素材として象牙が使用されました。

根付は手の中に入る小さな空間に独特の世界観を表現しています。

明治時代には、根付を作る職人の緻密な技術を生かし、数多くの象牙彫刻品が作くられました。

当時の技術の高さは、象牙彫刻に関して伝統のあるヨーロッパでも高く評価され、輸出産業としても花開きました。

江戸時代の隆盛期から現代にいたるまで、象牙は美術工芸品としても、趣味の小物や日用品としても、日本人にとって大きなポジションを占めてきました。

長い年月に培われた、その卓越した伝統工芸技術は、芸術的彫刻品として世界的に認められており、その技術は現在へと受け継がれています。

次ページ|野生生物保護と利用の国際的な考え方と日本の対応
次ページ|国内での象牙製品の製造や売買は違法ではありません
次ページ|種の保存法による取り組み