ブログ
2021.10.12
中国から渡来した日本の印章は飛鳥時代に始まった。
■中国から渡来した日本の印章は飛鳥時代に始まった。
昔は印綬を帯ぶとか印綬を解くとかの表現が多く使われた。
印は官の印章、綬はすなわち印の環を受けつなぐくみひものことである。
役人になると、その標に印綬を与えた。
印綬を帯ぶとは役人になったこと、印綬を解くとはその職をやめることだった。
2021.10.12
■中国から渡来した日本の印章は飛鳥時代に始まった。
昔は印綬を帯ぶとか印綬を解くとかの表現が多く使われた。
印は官の印章、綬はすなわち印の環を受けつなぐくみひものことである。
役人になると、その標に印綬を与えた。
印綬を帯ぶとは役人になったこと、印綬を解くとはその職をやめることだった。
Copyright (C) 判子県山梨ドットコム All Rights Reserved.